山頂ごはんの簡単な片付け方法をご紹介!

時短x簡単に片付ける方法をご紹介!
山登りの醍醐味 山頂ごはん!
「山で食べるカップラーメンは、なんでこんなに美味しいんだろう…」
みなさん、一度はこの言葉を口にしたことがあるのではないでしょうか?^^
でも、そんなおいしいカップラーメンですが、カップラーメンの汁を全部飲み干すのは、ツラいな、、、と思う時はありませんか?
そこで、今回は飲み干さなくても大丈夫!カップラーメンの楽々片付け方法をご紹介したいと思います!
カップラーメンの片付け方とほとんど同じ工程ですが、小鍋で麺類を調理した時の片付け方法も一緒にご紹介します。
【カップラーメン編】ジップロックスクリューロック 473mlで汁物をこぼさず持って帰ろう!
用意するもの
- ジップロックスクリューロック 473ml 1個
- ビニール袋
(ビニール袋はなんでも良いのですが、高温すぎると袋が破けてしまうかもしれないので、アイラップがおすすめです!)
使い方
- カップラーメンを食べ終わったら、汁をビニール袋に入れて縛る。
その袋をジップロックスクリューロックに入れて持って帰る!
これならザックの中で汁をこぼすなんて心配することなく持って帰ることができます。
もっと荷物を少なくしたい!ゴミを出したくない!という方は、出発する前にお家でスクリューロックに直接カップラーメンの中身を出して入れて持って行く方法もおすすめです!
スクリューロックへそのままお湯を注いで食べて、蓋して持って帰ればゴミも出なくて一石二鳥^^
ただ食べる時に熱くて持てないので、腹巻きを作っておくと快適に食べられます。
【鍋で麺類の調理】キッチンペーパーとップロックスクリューロック 473mlで楽々お片付け!

五木食品の「鴨だしそば」を山頂で調理していただきました!おいしかったー!!!



では、片付けていきます!
片付け方
残したそばつゆをアイラップへ入れて結びます。
キッチンペーパーを1枚用意します。

使った器具を拭いていきます。
鴨だしの油分が少し付着していますが、キッチンペーパーであらかた油も取れるので、拭き取るだけでも結構きれいになります^^

片付け完了です!

こぼすことなく、家まで無事に持って帰ることができました。
あっという間に片付けられるので、山頂で色々と調理を楽しむのも良いなと思いました。
楽天でも購入できます
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
今回ご紹介した道具のひとつ、アイラップは”アイラップ炊飯”という鍋を汚さずお米が炊けるやり方もあり、災害時の備蓄用としても有能なアイテムです。
また、耐冷温度マイナス30度なので、冷凍OK・熱湯OK・電子レンジ調理OKと普段の調理にも活躍してくれるので、まだ使ったことがない方は是非試してみてください^^